椎間板ヘルニアで悩んでいる横浜市在住のAさん
「ヘルニアってよくわからないなぁ」
「病院では質問しにくいな…」
「腰痛とヘルニアは違うの?」
椎間板ヘルニアでよくあるご質問をまとめました。
椎間板ヘルニアについてのQ&A
Q:そもそも椎間板ヘルニアとは?
最初にヘルニアに関して解説します。
普通の腰痛とは違い「身体の中にある臓器が元々の位置から出てしまっている症状」のことを「ヘルニア」と呼びます。
ですから、例えば「でべそ」は「臍ヘルニア」ですし、「脱腸」は鼠径(そけい)ヘルニアと言えるのですよね。
そして椎間板ヘルニアは、ヘルニアが「背骨の緩衝材」とも言える椎間板において発生したものを指します。
正確に言えば、椎間板の内部にはゲル状の組織である「髄核」が「背骨の緩衝材」であり、これが脱出してしまったのが椎間板ヘルニア。
椎間板ヘルニアに見舞われると変な圧力が掛かって、膝のしびれや痛み、腰痛に襲われますし、酷いケースでは脚が動かなくなったり、感覚を失ったりします。
ちなみに、背骨は腰椎(ようつい)、胸椎(きょうつい)、頸椎(けいつい)で構成されており、椎間板はその三つともに存在。しかし身体の造りの関係上、腰椎と頸椎に負担が及びやすいので、その二カ所で椎間板ヘルニアが発生しやすいです。
性別的にはやや男性に多く、年代としては20~40代の方に目立ちます。
横浜市瀬谷区の当整体院でもとてもよくお見かけする疾患です。
Q:椎間板ヘルニアに襲われる理由は?
主に「椎間板への酷い圧力」によって椎間板ヘルニアに見舞われます。
硬い「線維輪」という組織が、椎間板は柔らかい「髄核」という組織を覆う形で成り立っています。
しかし、椎間板に多大な圧力が加わると線維輪が破れ、そこから髄核が脱出。
神経に飛び出た髄核が接触することで、色々なトラブルが生じるのです。これが筋肉性の腰痛とは違うところです。
ちなみに、椎間板の老化は実は10歳辺りからすでに起こります。
そのため、中高生くらいでも椎間板ヘルニアになる可能性は十分あります。
さて、繰り返しになりますが椎間板ヘルニアの直接的な要因は「椎間板への酷い圧力」です。
そして、激しい運動、中腰、いきなり重量物を持ち上げるなどの物理的な負荷のせいで椎間板ヘルニアに見舞われることが多いです。
しかし、遺伝やタバコも発生に関係すると見られています。
さらには、ストレス(仕事のストレス、結婚生活、なんとなくの不安、抑うつ、日々の張り合いのなさ)なも椎間板ヘルニアと密接に関わっているとされています。
特に横浜などは電車も混みますし、街中の人通りも多いですから、それがストレスになることもありそうですね。
Q:どのような検査で椎間板ヘルニアを見抜くの?
基本的にMRI検査で「椎間板ヘルニアかどうか」「椎間板ヘルニアの状態」を判断することになります。
MRI検査を行えば、筋肉や神経等の柔らかい組織がハッキリと移りますから、椎間板ヘニアについて調べる際には欠かせません。
それに加えて、造影剤注射を伴う検査や、CT検査をする場合もあります。
また、椎間板ヘルニアが発生すると神経にも影響が及びますから、感覚検査や筋力検査などをするケースも多いです。
当整体院では、MRI画像検索ではなく、徒手検査で確認しています。
Q:椎間板ヘルニアの治療の種類は?
「保存療法」か「観血的療法」の2種となります。
観血的治療:手術
保存療法:リハビリ、装具(コルセットなど)使用、注射、投薬療法など。つまり手術以外
椎間板ヘルニアが原因の神経への圧力を「保存療法」でダイレクトに除去できるわけではありません。しかし「対症療法」的に痛みを軽減することは可能です。
椎間板ヘルニアの症状が非常に重い(麻痺、激痛など)のであれば、観血的治療(手術)をすることになりますが、そうでなければまずは保存療法から着手するのが普通です。
当整体院では、保存療法にあたりリハビリと手技による整体療法で、椎間板ヘルニアを改善させます。
Q:椎間板ヘルニアの手術の種類は?
1:椎間板の圧力をレーザー等で少なくして、ヘルニアを戻す手術
2:椎間板をそのまま取り除く手術
まず1については負担が少なめですから、その日のうちに帰宅できるケースが大半で1の手術では重篤なヘルニアは治せない場合があるようです。
一方、2の手術では、切る範囲が数ミリで済むこともあれば、広く切って器具で固めるようなケースもあります。そのため、長期的な入院が避けられなくなることも。
どちらにもメリットとデメリットがあると言えますね。
さて、椎間板ヘルニアを発症したら腰に負荷を及ぼさないようにします。
リハビリ、コルセット、ブロック注射、薬物療法などの保存療法で改善される場合ももちろんあります。しかし、それらの方法で状態が良くならず、強烈な痛みが継続する、排尿がしにくい、脚に力が込められない等の進行性の麻痺など、日々の生活に多大な悪影響が出ている場合は、手術を検討することになります。
『あくわ整体院』では、重症な椎間板ヘルニアの手術を回避実績がありますので、お気軽にご相談ください。
Q:椎間板ヘルニアの手術でも切らない場合があるようですね?
これまでの椎間板ヘルニアの手術では、数センチ切って骨や肉を除去して状態を改善していくのが普通でした。
ですが、最近では皮膚に数ミリの穴を作るだけで、身体への負担を減らして手術できるようになってきています。これも内視鏡技術の進歩によるものなんですよね。
骨や筋肉への負荷がほぼありませんから、全身麻酔は不要で局所麻酔だけで問題ありません。また、手術後は短時間安静にすれば活動できますので、基本的には日帰りしていただくことが可能です。
このようにメリットが大きい手術なのですが、最新鋭のマシンと卓越したテクニックが欠かせないので、横浜を含めまだ実行できる医療機関は全国的に少ないようです。
Q:手術ではない椎間板ヘルニアの治療方法は?
手術を抜きにして考えると、リハビリ、薬物治療、注射、装具療法などで椎間板ヘルニアを改善していくケースが多いです。
リハビリでは、超音波治療・電気治療を使ったり、ストレッチや運動をしたりして、筋力を向上させ症状の軽減を狙います。
装具療法では主にコルセットを装着して、負荷を下げます。
そして、薬物療法で目指すのは、神経の活性化や炎症の軽減などによる状態の改善。
注射治療では、痛みの原因となる信号を封じ込めて痛みを和らげていきます。
ちなみに「安静にするのが好ましい」と言われる事がありますが、腰にダメージを与えないように日々を過ごし、症状がある程度改善してきたのであれば、可能な限り早めに元の生活に戻した方が良いです。
あくまで「痛くて生活に支障が出るのであれば、安静にしていた方が良い」だけであって、いつまでも活動レベルを下げたままにすることは推奨できません(筋肉の衰えなどが心配ですからね)。
痛みの急性期には、筋弛緩剤、軟骨・湿布などの経費吸収剤、点滴、坐剤、痛み止めなどを利用するのが最適。そして慢性期に入ったら、慢性疼痛薬や抗鬱薬を症状次第で使い分けましょう。また、強烈な疼痛にはブロック剤が利きます。さらに、リハビリ、装具療法(コルセット)なども使いましょう。これらによって急性期を越えたら、体操療法を取り入れます。
Q:椎間板ヘルニアの具体的な症状は?
脚の痺れや痛み(坐骨神経痛)が椎間板ヘルニアの症状の代表格です。
これは下半身のどこにでも発生する可能性があります(痛みなどが生じる場所はヘルニアの発生の仕方に左右されます)。
また、麻痺(脚や膝に力が込められなくなる)になったり、身体が鈍感になったりするケースも。
それから失禁や頻尿が発生したり、反対に便や尿の出が悪くなったりする場合もあります(膀胱直腸障害)。
膀胱直腸障害や麻痺まで発生してしまったら、手術が必要になる可能性が高いので、絶対に病院に行くようにしてくださいね。
その他、くしゃみや咳により強烈な痛みに見舞われる場合が大半です。
ちなみに、腰だけが痛むと考えられがちですが、実際には足先まで症状が出るケースもあります。
この椎間板ヘルニアですが、多大な負荷が日々蓄積しやすい「仙椎(せんつい)と腰椎の間」と「第四腰椎と第五腰椎」の間で発生しやすいです。
これらの場所の神経根は、下肢の「坐骨神経」と接続しているので、圧力が加わると下肢に痺れや痛みが発生することになります(坐骨神経痛)。
これがエスカレートすると、排尿障害に見舞われるケースも。
Q:椎間板ヘルニアを防止する方法は?
腰に負荷が及ぶ行動、例えば「重い物を持つ」「中腰で動く」などのことをできるだけしないようにするのが重要です。これらの事をする必要があるときは、コルセットを装着しながら行うと腰への負担が減ります。
また、全く負荷のかからない生活をすることはできないので、筋力トレーニングをしたり十何をしたりして、負荷に対抗できるようにすることも重要です。
個々人が過ごす環境や体質などによって「何が椎間板ヘルニアの適切な防止法なのか」は変わりますので、ぜひご相談ください。
Q:椎間板ヘルニアの治療で注射をする機会が増えました。注射は続けているうちに依存してしまうという話を耳にしましたが大丈夫なのでしょうか?
椎間板ヘルニアにおいては大抵のケースで局所麻酔薬の注射をすることになります。
これにより痛みを止めたり、神経の周辺を洗ったりします。ちなみに、痛みのシグナルをブロックするため「ブロック注射」という名前が付いています。
専門家である医者が注射をするのですから、副作用が生じたり依存したりすることはあまりないようです。ただ、もし体調がおかしくなった場合は、すぐに医療機関に出向くようにしてください。
Q:電気療法で椎間板ヘルニアをケアしていますが、これで治るんでしょうか?
電気治療器によって椎間板ヘルニアの痛みが一定以上に軽減されることが明らかになっています。ですが、椎間板ヘルニア自体を電気療法で直に引っ込ませることは不可能ですから、「痛みを取り除くだけ」、つまりは対処療法に分類されます。
ただ、椎間板ヘルニアの痛みがないタイミングを確保することはとても大事です。
現状の痛みを一時的にでも消すことが叶うのですから、電気療法の重要性は失われないと感じております。
Q:椎間板ヘルニアのリハビリの内容は?
椎間板ヘルニアの症状やご本人のコンディションによって変わるので、ひとくくりにするのは難しいです。ただ、通常は、運動や体操によって柔軟性や筋力をアップさせる「運動療法」をしたり、電気・牽引・温熱療法などができるマシンを使って痛みを軽減したり「身体の巡り」を整えたりする「物理療法」などをすることになります。
これらによって「痛みの影響で動かないことが原因の柔軟性や筋力のダウン」や関節や筋肉のトラブルなどを防止します。
ただ、もちろん椎間板ヘルニアを大元から治せるものではないという事だけは覚えておかなければなりません、しかし当整体院では、出っ張ったヘルニアが凹んだ実績のある腰痛の整体院です。
病院のリハビリで無理だったヘルニアはぜひ横浜市瀬谷区の腰痛専門の当整体院をお試しください。